富士山登山①準備など編

富士登山に行ってきました!
8月はじめに行った雲取山登山は、富士山の予行演習だったんです。

「登山は複数人で」が推奨されますが、持病の関係で人と長期の予定が立てるのが不得意なため、単独行です。


8/28-29にかけて一泊。
一日目に8合目まで上がり一泊。翌朝2:00頃に山荘を出発し、頂上を目指します。

登りは須走ルート。
富士山は4つの登山ルートがありますが、混雑が少ないらしい須走を選びました。
但し、8合目からは最も混雑する 吉田ルートと合流するので、ご来光へ向かう時間帯は大いに混みます。
その時間帯はどのルートも同じかな?

下りは御殿場ルート。
全4ルート中、最も標高差が大きく距離も長いルートです。
長いので最も混雑が少ないルートでもあります。
下りでは、須走ルートと共に大砂走りを楽しむことが出来ます。

実は去年行こうと思い立ったのですが、調べてみると登山シーズンは7月末辺り~8月一杯。
他の時期に登るのは、少なくとも初心者にとっては現実的ではなさそう。
思い立ったのがシーズン中で、体力・知識的にも準備ができておらず、休暇もとっていなかった。
というわけで、その年は見送り。今年行くことになりました。

元来出不精なので、今年も見送り虫が騒いだのですが、
その去年の時期より、度々友人に「来年富士山登りたいなー」などと言っていましたし、
「今日(今年)逃げたら明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ」(AA略)
と言われた気がしたので、一念発起!

こういう時は、とりあえず装備を先に買ってしまえばやらざるをえないので、近くのアウトドア用品店へGO。
装備が揃うとそれを見てテンションが上がってくるので、同じ出不精の方は先に装備を揃えてしまうのをオススメしますw





準備編

まず、特集した書籍が多く刊行されておりますので、必ず一冊は隅々まで通読しておきましょう
体力づくりなどの装備を始め、高山病の予防法や細かい準備品などをアドバイスしてくれます。

諸々の面について言えることですが、
しっかり準備を整えていけば、決して難しい山ではありません。
決して日和らないよう。これを忘れず準備を整えましょう。


体力・体調について
富士山は世界遺産に登録された去年より、報道されることも多いですね。
子どもやお年寄りが登っているのを見てわかる通り、体力的には健康な人であれば特別なトレーニングが必要な山ではないようです。

とは言え、当然運動して体力をつけておくに越したことはありません。
運動の趣味がない人は、簡単なトレーニング法が書籍で紹介されていると思いますので、出来るだけ備えておきましょう。

私自身は、趣味で月に何度か自転車にのる程度の運動量です。
あとは富士登山をする2月ほど前から、ジョギングを少々。 ただこれは私の持病の関係であまり適した運動法ではなかったため、週に一度30分程度。
潰瘍性大腸炎という持病があるので、腰が大きく上下する運動はミスチョイスでした。

持病がある方は、体調と相談して当日無理をしないことはもとより、お医者様としっかり相談しましょう
山頂でツアーガイドらしき方の話を耳にしたところによると、「一昨日、不整脈がある方が亡くなった」とのことでした。
そのガイドさんの一行にも不整脈の方が居たそう。
本人は登る気のようでしたが、体調が芳しくなく呼吸音がおかしい事もあって下山させたそうです。

複数人で登る方が殆ど思いますが、人の登頂を妨げるようで無理してしまう方もいるようです。
辛かったら、自分は8合目の山荘に残って落ちついたら下山するなど。お連れさんには登ってもらえばいいのです。
自分の家族が昔登った時はこのパターンで 、連れの方だけ登頂されました。
動けなくなってからでは、大変ですからね。

登山口である5合目でさえ、標高は2000m。先日私が登った東京最高峰の雲取山が2000mちょっとですので、ほぼその山頂が富士登山のスタート地点です。
6合目(標高2400n)辺りから温度が下がり始め、 7合目(標高3000m)あたりでは冷気が身を包み、気圧も低くなります。体調を崩して引き返す人がではじめます。
8合目より上はほぼ真冬。風を遮る木々もなく体感気温は氷点下になる上、数時間冷気にさらされ続けます。

ご来光登山を計画される方は、さらに注意が必要です。
8合目より上の登山道は狭いうえ大渋滞するため、その中を下山することは大変な困難を伴います。
すれ違うことすらままらない暗く急な斜面を悪体調で降りる中、もし滑落でもすれば命の危険があります。

山では自分の体は自分で運ぶしかありません。一人で登っても、ガイドさんが一緒のツアーで登っても同じです。
街と違って、安全に体を休ませる事ができる場所は数時間離れた遠く彼方。
「今日降りれば、いつか登れる」の精神で行きましょう。撤退する勇気も必要です。
富士山は100年後もそこにあります。

プレ登山
富士登山本で紹介されていたのが、プレ登山。
登山初心者はいきなり富士山に登るのではなく、その前に一泊登山をやっておくと良い、とのことでした。
書籍には同様のプランが紹介されていると思いますので、近隣の山を選ぶとよいでしょう。
富士山登頂ガイド2014(Amazon)

ある程度の山に登っておくことで、体力消費や持っていく荷物の感覚をつかむことが出来ます。
初めて買ったトレッキングポールや登山用バックパックの使い方の練習にもなりました。
山荘に泊まっておくことも良い経験です。

私の場合は、雲取山でした。
「OOはこうだったけど、富士山はこうだった」、なんて話の種にもなります。

装備について

今回持っていったウェア類。


装備の購入にあたっては、ショップの人に色々聞くのが一番。
書籍には載っていない、製品ごとの特徴など細かい点までよくご存じです。

所持品の目録については書籍が詳しいのでそれを見て頂くとして。
実体験に基づいて幾つか。


防寒着
防寒着は「これでいいだろう」より一枚多く持っていく

かさばる大物をいくつも持っていく必要はないでしょうが、羽織るもの一枚くらいは余分に持って行きましょう。

8合目より上はとにかく寒い!
ご来光登山の場合は、大渋滞で体をそう動かせないため、余計に体温が下がります。
この段になって体調を崩す人も多くいたようです。
更に頂上についてから、一時間程度は日の出を待つでしょうからその事も考えに入れましょう。
今回は上の画像のウェアを全て着込んで山頂を目指しましたが、ギリギリでした。

レインウェア
ないといざという時悲惨な目に遭うと思われるのが、レインウェアの類。必ず上下持参しましょう。

一度濡れたら夏とはいえ標高の高い八合目などでは、まず次の日出発するまでに乾きません。
濡れた装備で8合目より上を目指すのは、考えたくありません。
バックパックも、防水カバーがついた登山用のモノを購入しましょう。
服・携帯・デジカメ、全て水没で泣く泣く下りる、というのは避けたいですね。
靴も雨天に対応した専用のトレッキングシューズなど。運動用とはいえ、用途が異なるジョギング用のスニーカーなどはXです。

足回り

必ず専用のシューズを購入しましょう。
疲労の軽減はもとより、怪我や捻挫を防止してくれます。上の通り雨天にも対応できるものを。

トレッキングポールも持って行きましょう。
これなしだと、全てを下半身の力のみで行わざるをえないため、疲労の程度がだいぶ変わると思われます。
登山バックにはうまくポールを固定できる箇所が備え付けてあるハズですので、使わない時の持ち運びも安心です。

ゲイター(スパッツ)。
ところにより表記がゲイターだったりスパッツだったりするようです。
靴とスボンの裾の間をカバーして、靴の中に砂利などが入り込むのを防ぐウェアです。
通常の登山道に岩が多く必然砂利道、というのもありますが、
大砂走りを考えている人はこれがないと、金平糖の上を裸足で駆けるような目に合うと思われます

さて、前日

前日は、とにかくよく寝ること!

山小屋は、到着・出発ともに人それぞれなので、静かな時間は限られます。
スタート地点にもよりますが、ご来光登山に臨むなら消灯から起床までの静かな時間は4時間程度でしょう。

準備はすべて前々日にすませ、出発前日は普段より多く睡眠をとって当日に備えましょう。


――→ 富士山登山②一日目 登り:須走ルート に続く。
Previous
Next Post »